読者の「読みたくない」を避けるブログ文章術”基礎編”

こんにちは、さのっちです。

今回は『読みやすい文章と、読む気がうせる文章』というテーマでお話しします。

当たり前に読んでる大手のメディア記事は読みやすい

突然ですが、あなたはブログを読んだり、Yahooとかでニュースを見たりしますか?

僕はよくYahoo!ニュースの記事を読むことがあります。

恐らくですけど、Yahoo!ニュースに掲載されてる記事が「読みにくい」と思ったことがある人は少ないと思います。

もちろん「専門的な内容で理解できることが少ない」という場合は読みにくいですよね。

ですが、それ以外の要素で「読みにくい」と感じたことがある人は少ないでしょう。

ニュース記事や書き方がうまいブログは、ちゃんと読む人に対して”読みやすい見た目”にしっかり注意が払われているんですよね。

だから内容さえ分かれば「スッ」と頭に入ってきやすいんです。

スマホで高速スクロールをしても、要点が「スラスラ〜」と入ってきます。

反対に「これクッソ読みにくいな」という文章がネットでもあります。

その代表がユーザーの商品レビューです。

これは読みやすく書く人と、読みにくく書く人とで分かれます。

その読みにくい人がどんなことをしているかを、今回は解説しています。

意外と気を配れてない人が多いんですよね。

ちょくちょく見かけるんですよ。

「これ、読む気なくすわ〜」って。

いくら他の人の役に立つ内容でも、読みにくければ読まれません。

内容がすごいレビューが読みにくいと、ゴミの中に1億円があるようなものですね。

できてる人からしたら「こんなの当たり前じゃん!」と思う内容です。

ですが、レビューやヤフコメを見てると、それができてない人はたくさんいます。

特にブログとかは「人から読まれてナンボ」ですからね。

いくら頑張ってたくさんのブログ記事を書いても、それが内容がすごくても、「こいつのブログは読みにくすぎる」と思われたらおしまいなんですよ。

それは内容以前の問題の場合もあります。

今回は内容の前に、「読者に考慮して記事を書きましょう」という内容です。

すごい内容をブログに書いていても読まれてない人は、案外こういうことが原因かもしれません。

ぜひあなたができているか、確認のために読んでください。

感情表現を取り入れて読者を引き込む「」の使い方

まずブログ記事を書く時には読者に「これは俺のことだ」と実感してもらう必要があります。

ブログとかの書き方の解説を見ると、「共感が大事だ」といわれているんですよね。

この”共感”を表現するために使えるのが「」なんです。

「」は基本的に人のしゃべった言葉を書くときに使いますよね。

ブログだと、文章の中にセリフを表現するときですね。

読者の思いそうなことを「」でセリフにしてあげると、「これは俺のことだ」と思ってもらいやすくなります。

反対に「」が無い記事だと、堅苦しくなりやすいんですよね。

読者が記事に入り込む余地がなくなるんです。

記事に入り込む余地が無いということは、読者から”共感が得られない”ことになります。

小説や漫画、アニメでも「感情移入できなかった」という人はいますよね。

感情移入できない記事には、読者がはいりこめません。

読者があなたのブログを読むことで感情をいれられる余地や、対話できるような余地をいれてあげることが大事なんですよね。

誰も読みたくない、つめつめみっちり文章

これは僕が特にイヤな記事の構成ですね。

・句読点
・適切な改行
・1行が長すぎる文章

これらができてない文章はかなり読みづらいです。

見た瞬間に読む気をなくしますよ。

「うわ!?うぜー!!」って間違いなくなります。

例えとして、この記事の冒頭をそのような文章にしてみますね。

こんにちは、さのっちです。今回は『読みやすい文章と、読む気がうせる文章』というテーマでお話しします。突然ですが、あなたはブログを読んだり、Yahooとかでニュースを見たりしますか?僕はよくYahoo!ニュースの記事を読むことがあります。恐らくですけど、Yahoo!ニュースに掲載されてる記事が「読みにくい」と思ったことがある人は少ないと思います。もちろん「専門的な内容で理解できることが少ない」という場合は読みにくいですよね。ですが、それ以外の要素で「読みにくい」と感じたことがある人は少ないでしょう。ニュース記事や書き方がうまいブログは、ちゃんと読む人に対して”読みやすい見た目”にしっかり注意が払われているんですよね。だから内容さえ分かれば「スッ」と頭に入ってきやすいんです。スマホで高速スクロールをしても、要点が「スラスラ〜」と入ってきます。反対に「これクッソ読みにくいな」という文章がネットでもあります。その代表がユーザーの商品レビューです。これは読みやすく書く人と、読みにくく書く人とで分かれます。その読みにくい人がどんなことをしているかを、今回は解説しています。意外と気を配れてない人が多いんですよね。ちょくちょく見かけるんですよ。「これ、読む気なくすわ〜」って。いくら他の人の役に立つ内容でも、読みにくければ読まれません。内容がすごいレビューが読みにくいと、ゴミの中に1億円があるようなものですね。できてる人からしたら「こんなの当たり前じゃん!」と思う内容です。ですが、レビューやヤフコメを見てると、それができてない人はたくさんいます。特にブログとかは「人から読まれてナンボ」ですからね。いくら頑張ってたくさんのブログ記事を書いても、それが内容がすごくても、「こいつのブログは読みにくすぎる」と思われたらおしまいなんですよ。

いかがでしょうか?

こんな文章のかたまりが出てきたら、頭がショートしますよね。

人にいわれると気づくのですが、理解してない人はちょくちょくいますよ。

価格.comのレビューやヤフコメでわりと見るんですよね、こういう文章を書く人。

そして別のコメントをした人に「句読点と改行しろ!」と言われたりしてます。

なので、適切な位置に句読点を打ち、改行して文章を整理することは重要です。

改行のないつめつめの文章を見てわかる通り、すっきりしてない文章はすごく読みづらいんですよね。

頭に入ってきません。

いくら内容がすごくても、頭にはいらない、読まれない文章に価値はないんですよ。

内容的な価値はあっても、読んでくれる読者がいないと、それはないも同然ですからね。

そして適切な位置に句読点を打つことも大事です。

特に「、」の読点ですね。

「、」を打つ位置で、文章の印象はまるで変わります。

これについてはTwitterアカウントのドットマグさんという方のツイートを見ていただけるとわかりやすいです。

読点で文章の意味が変わるのがよくわかりますよね。

また、文章を短めにして句点で区切ることも重要です。

1文1文が長すぎると、脳が読むことをやめたがるんです。

ブログ記事は文章を読み慣れていない人も読む可能性があります。

となると、内容がかみ砕かれて、1文も短めの文章の方が好まれやすいんですよね。

また、1文が短いということは、文章のミッチリ感も減らせます。

読者のちゃんと読んでもらえるように、スッキリ読みやすい構成が大事ですね。

漢字がたくさんだと脳は読むことを拒否する

文章の読みやすさにかかわるのが、漢字がどれだけ含まれているかです。

文章にあてられるだけ漢字をあてようと思うと、できますよね。

ですが漢字への変換を「あえてやらない」のです。

これはブロガーさんだけでなく、大手の新聞社でも工夫してどこに漢字をあてて、どの文字にあてないかをしっかり考えて記事を書かれています。

よくあるのが言葉の「言う」を、あえて「いう」と書いて変換しないとかですね。

ほかにも「諺(ことわざ)」とか、ぱっと見で頭が理解してくれない漢字は、漢字を使わない方がいいですね。

「ことわざ(諺)」の例は『沈黙のWEBライティング』という本にのっていた例です。

ただし、全部が全部ひらがなにすると、締まらない文章になってしまいますよね。

イメージとして「内容が幼稚だ」と認識してしまいます。

漢字をある程度ふくむことも、日本人が読みやすいと感じる文章になるんです。

どこを漢字として変換して、どこを変換しないのか、記事を書きながら考える必要がありますね。

最初はピンとこないかもしれません。

でもブログをたくさん書いていくと、自分なりの文章センスがみがかれます。

そうすると

「これは漢字にしよう」
「これはひらがなにしよう」
「漢字が続いたからこっちはひらがらにしておこう」

という、自分なりの文章構成ができてきますよ。

これもたくさん書いて自分のセンスを構築する必要がありますね。

最初から上手く書こうとしないことです。

自分ができる範囲で文章を書き、自分がいいと思う文章に近づけていくことです。

いきなりセンスのある、うまい文章をかける人はいませんよ。

自分が書き続けることで、いいと思うセンスができあがっていくんです。

いきなり文章がうまくなるショートカットなんてありません。

ネットビジネスで稼ぐなら、たくさんの文章を書くことは必須ですからね。

「ブログじゃなくてYouTubeで発信するぜ!」という人でも、脚本を書くことはあるでしょう。

また、商品を売るときには結局”セールスレター”を書く必要があります。

となると、読んでくれた人に商品を売れる文章術が必ず必要になります。

YouTubeが全盛期の現在ですが、それでもモノを売るには必ず文章の力が必要なんです。

文章を書かない人は、ネットビジネスで生き残れません。

ネットビジネスに限らず、大手、大企業でも商品を売るのに必要なのは言葉ですからね。

だからブログを書いて文章力を鍛えるのは、これから自分の力で生きていく上で、もっとも役に立つスキルの1つといえます。

では、今回はここまでにしますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です